〈棄想天蓋〉:文芸とポップカルチャーを中心に

トマトです。学位は品種(文学)です。無名でも有名でもないちょうどよい塩梅の文芸作品をとりあげて雑感を綴ることが多いです。レコードが好きです。

文芸

続・平気で生きるということ

(承前) * 重病人の日記ながら全体としてはあまり悲壮感はありません。 どこか間が抜けていて、どうでもいいような日常的な話題も多く挿まれます。 このふしぎな暢気さが実に魅力的です。

平気で生きるということ:正岡子規『仰臥漫録』(1918)

* 作家の日記が好きで、ときおり読みたくなります。 宮澤賢治がその類を遺していないのが残念なのですが、近代作家の日記というと正岡子規の『仰臥漫録』と石川啄木の『ROMAZI NIKKI』が双璧ではないでしょうか。 わたしは前者がとくに好きで、何年かおきに…

北園克衛、聡明な水晶の脳髄またはフラスコの中の湖

* 意味によつてあまりにも混乱した詩は、すべての葉を失ふかはりに、無作法な雀らの群集する一本の木を思はせる。 * 文学に於て、書かれた部分は単に文学に過ぎない。書かれない部分のみが初めてポエジイと呼ばれる。フロオベルが詩人であったのは、フロオ…

竹中郁、リリカルなモダニスト

* 一つ前の記事のなかで『詩と詩論』に言及したところ懐かしさを覚え、久しぶりに何冊か開いてみようとおもい立ちました。 読み進むうちに線を引いた箇所などにあたり、かつて考えたであろうことを朧げに憶い出しました。

ことばで世界を凍らせるということ

* 年末年始に、すこしまとめて前衛俳句を読みました。 ふり返ると昨年は詩にあまり触れずに過ごしたということにおもい至ったためです。 ゆっくりと短詩について考えたくて俳句を選びました。

Project - Itoh という計画についての雑感

* 先日、Project - Itoh の映画『ハーモニー』を観ました。 わたしは原作が好きで、重要な作品だとおもっており、四年ほど前から講義で扱うなどもしていました。それもあってこうした形で映画が公開されたことを残念におもいます。 遡れば映画『屍者の帝国…

くじるら くじる えろらる らなる らな なや:大原まり子「銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ」(1982)

* クジラが船に見立てられ、そして空を飛ばされるというのはSFでよくみる光景です。 形体やスケール感からしてごく自然な連想であって、『ドラえもん のび太の小宇宙戦争』のようにクジラ型の宇宙船が登場したり、B・スターリング『塵クジラの海』のように…

アブノーマルな、余りにアブノーマルな:A・チュツオーラ『薬草まじない』(1981)

* 九月に文庫化された、エイモス・チュツオーラの『薬草まじない』を読みました。 岩波文庫では『やし酒飲み』につづき二冊目、ちくま文庫の『ブッシュ・オブ・ゴースツ』を含めると三冊目の文庫化です。わたしはチュツオーラをそれほど読んでおらず、文庫…

理外の理、マジックリアリズムのような:『今昔物語集』

* ラテンアメリカ文学が好きなので月に一冊くらいはそうした本を読みます。 新しい本にも手を伸ばしますが、コルタサルなどをぱらぱらと再読することが多いです。 世にラテンアメリカ文学の愛好者は多く、現実やネット上で頻繁に出会うのですが、意外と日本…

未来としての日本の起源:B・スターリング「江戸の花」(1986)

* かつて、SFはよく日本を舞台としました。 いまでもそうした作品はなきにしもあらずですが、サイバーパンクの時代であった80年代には日本こそが未来であるとして、あるいは未来とは日本であるとして、日本的なものや日本そのものを描くことが定番化しまし…

虚構また虚構、あるいは終りのない虚構:M・ブルガーコフ『劇場』(1966)

* ブルガーコフの『劇場』を読みました。 白水社から出されていたシリーズ「20世紀のロシア小説」(全八冊)の一つであり、数年前に大学図書館の除籍図書を揃いで入手して以来、本棚の隅に積んだまま忘れていたものでした。 門外漢なので批評以外のロシア文…

語りの彼方にあるオモチロサへ:森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』(2006)

* 専門が近代だということもあって最近の小説はあまり読みません。 SFが好きなのでそうしたものを趣味的に読むか、必要に迫られて勉強のために読むかくらいです。 後者の一つとして数年前に森見登美彦の作品をまとめて読みました。 一作目の『太陽の塔』で…

ロジカルであってもリリカルであるに違いない:円城塔『烏有此譚』(2009)

* hontoからのDMで円城塔の新しい短篇集が近刊であることを知りました。 さほど熱心な読者でないわたしは雑誌掲載の連載や読切を追っているわけではないため、未読の作品をまとめて読むことができるのはなかなかに愉しみです。 『シャッフル航法』の刊行ま…

すこしふしぎ:中井紀夫「見果てぬ風」(1987)

* おそらく一年ほど前から、書店で筒井康隆『旅のラゴス』を頻りと目にするように感じていました。 壁面でピックアップされていたり平積みにされていたり、なぜか目立つ場所に置かれていることが多く、ときにはポップまで付されており、何事であろうか、改…

「われに五月を」

* もとから五月が好きでした。 初夏に向かいみどりが芽吹く気候にこどもの頃はわくわくとしました。四月の、雪がすべて融けきってしまうそのすこし前も好きでしたが、日ざしの心地よさを感じはじめる五月がとても好きでした。

境界としての〈へり〉:天沢退二郎『光車よ、まわれ!』(1973)

* 昨年であったか一昨年であったか、すこし前のことになりますが『電脳コイル』を視聴しました。 2007年にNHKで放送され、日本SF大賞を取ったことでも話題となったアニメです。評判のよさは知りつつもタイミングを逃してしまったことと絵柄の印象で未見でい…